オシャレ銀行の口座開設で1500円get >>> CLICK

これが「小1の壁」のリアル!12の対策&体験談から学ぶ乗り越え方

みみ子

こんにちは、「ミニマリコン」のみみ子(@minimarikon)です。

ワーキングマザー

新一年生になる子どもがいるワーキングマザーです。

〇 よく聞く「小1の壁」って具体的にどんな壁?

〇 ワーキングマザーは「小1の壁」をどう乗り切る?

みみ子

子どもの小学校入学にあたり、全ワーママに訪れる「小1の壁」

特にワーキングマザーは時間のやりくりが大変で、最悪パターンだと退職に追い込まれることも……。

そうならぬよう、入学前からの準備が大事です。

今回は「小1の壁」について。以下のような方におすすめのブログ記事です。

\ こんな人は読んでみて /

  • 「小1の壁」って具体的にどんな困難があるのか知りたい

  • 保育園ナシ&時短勤務ナシで、仕事と両立できる自信がない

  • 「小1の壁」の乗り切り方/対策を知りたい

4年前に長男が、そして今年は次男が小学生になった我が家。

早生まれでママっ子な息子たちを学童に通わせながら、なんとか低学年を乗り切る方法を体験談付きで解説します。

この記事を読めば、「小1の壁」につまづかない準備と対策ができて、スムーズに新生活をスタートできますよ。

みみ子

「小1の壁」の具体的な事例や、乗り越え方について体験談付きで解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ

目次

全ワーママに訪れる「小1の壁」とは

小学校入学の準備であわただしいなか耳にすることになる「小1の壁」というワード。

「小1の壁」とは、子どもが小学校に上がり学校&学童生活になることで、仕事と子育ての両立が困難になること。

送迎するだけで手厚く「保育」してもらえた保育園とは違い、小学校は保育園ほどひとりひとりを先生がじっくり見てはくれませんし、学校での様子を報告してもらえません。

また、保育園児の多くは学童に通うことになりますが、保育園ほど預かり時間が長くなかったり、融通がきかなかったりと、ハードルは多め。

なかには、勤務時間に折り合いがつかず、小学校入学を機に正社員を退職するという人も……。

みみ子

わたしたちワーママは、この1年で「保育園はラクでよかった……」と何百回も痛感することになります。

ワーキングマザー

うーん、なんとなくはイメージできますが、なんでそんなに「小1」は大変なんですかね?

みみ子

ここからは、小1がめっちゃ大変な理由について解説しますね。

小1の壁の原因となる3つの大変化

「小1の壁」の原因となるのは、保育園→小学校入学による以下3つの大きな変化のためです。

  1. 預かってもらえる時間が短くなる
  2. 親がすべきアクションが増える
  3. 夏休みなど長期休みがある
みみ子

それぞれについて、詳しく解説していきます!

変化① 預かってもらえる時間が短くなる

まず、保育園と小学校&学童では、預かってもらえる時間に大きな差があります。

保育園小学校&学童
朝(送り)朝7時台から預け入れ可能8:00~8:15の間に登校
夕方(お迎え)20時近くまで延長可能公立学童は18時に閉室
※保育園や学童によって差はあります

7時台に登園していた子どもが8時に家を出るようになるため、親が先に出なければいけない or 子どもと一緒に出て子どもは外で開門まで時間をつぶす、ということになりがち。

また、公立学童だと18時に閉室することが多く、親が帰宅する前に子どもが家に着くこともありえます。

この場合は子どもに鍵を持たせる心配、ひとりで留守番させる心配がつきまとうことに……。

ワーキングマザー

フルタイム勤務だとかなり時間的に厳しそうですね……。

みみ子

たまに親と一緒に出発するがために朝7時台にすでに校庭にいる子どもいますが、学校から「あまり早く来ないで」と親が注意を受けてましたね。。。

朝の居場所、難しいです。

変化② 親がすべきアクションが増える

平日の行事参加(保護者会・個人面談・PTAなど)をはじめ、毎晩の宿題丸付けや日々の持ち物チェック、PTA活動など、とにかく親の関与度が保育園時代に比べてグッとアップします。

みみ子

はじめにくぎを刺しておくと、「働いているのでPTAできません」は通りません。

今の時代は共働き家庭も多いので、仕事は理由にならないのです。

親がやるべきアクションで地味にしんどいのは、「宿題の丸付け」です。

計算ドリルや漢字ドリルを丸付けしたり、国語の教科書の音読を聞いて音読シートにチェックをしたりは必須ですし、そもそもわからない場合は解説しながら一緒に宿題をやったりもしなければいけません。

帰宅後に食事準備と風呂用意、洗濯、片づけ、明日の準備をしながら「宿題の丸付け」をやる時間を確保するのは、意外と大変です。

ワーキングマザー

宿題は学童でやってくるって聞きましたよ?

みみ子

一応学童で「宿題の時間」は設けているところが多いけど、強制じゃないし学童職員さんは教えてくれないので、白紙のままの日もたくさんありました。

しかも、やっていたとしても×だったら一緒に直さなきゃいけないので、結局めっちゃ時間かかるんです……。

ワーキングマザー

小1の丸付けなんて楽勝そうなのに……実際は大変なんですね。。

変化③ 夏休みなど長期休みがある

年中ほぼ無休だった保育園と違って、小学校は大型連休があります。

夏休みやGWも学童はやっているので、預け先自体はあるのですが、

  • 毎日お弁当を作らなきゃいけない

  • 夏休みの大量の宿題をやらせなきゃいけない

  • 夏休みの開室は9時から

などのハードルがあり、長期休みは「小1の壁」を痛感するシーンなのです。

ワーキングマザー

そっか、小学生だから夏休みの宿題があるんですね……

みみ子

ほっといても勝手に進める優等生なら楽だけど、たいていそうじゃないですよね……。

1年生の夏休みはたいてい親がスケジュール管理しつつ、自由研究含めて親主導で進めることになりがち。

自由研究、毎年しんどかった……。

1年間で起こりうる「小1の壁」リスト

「小1の壁」と言われる3つの変化についてざくっと説明しましたが、ここではさらに具体的な「小1の壁」を季節ごとに挙げてみます。

:親も子も新生活のスケジュールに苦心

春はともかく新生活に慣れないことで、親も子も手探りな毎日が続きます。

4月~6月にありがちな「小1の壁」を感じる瞬間はこちら。

\ 小1の壁 春ver./

  • 時短制度がなくなり、親が早帰りできない

  • 登校時間が8時前後となり、出勤に間に合わない

  • 入学後1週間~数週間は給食がないので、学童で食べる弁当必須

  • 集団登校がない学校の場合、子どもが不安がるうちは親が校門まで送る

  • 3月31日に卒園し、翌日4月1日から急に学童が始まる切り替えに追い付かない

  • 子どもが学校/学童に慣れない

  • 学童の場所や距離によっては、保育園同様お迎えが必要

  • 入学直後は保護者会、引き取り訓練、PTA活動など親が関与する行事が多い

  • 習い事のスタート時間が遅くなり、帰宅も後ろ倒しになり寝るのが遅くなる

  • 学校に少し慣れたころにGWがやってくる
みみ子

(はあはあ……書いてるだけで息切れが…)

なんといっても3月31日に保育園から帰ってきて、翌日4月1日の朝には学童に行って1日過ごすというギャップがスゴイ。

ワーキングマザー

た、たしかに……・

学童は「はじめまして」の場所なのに、保育園みたいに慣らし保育ないですもんね……。

みみ子

親も新生活への対応で大変なのですが、子どももかなりのストレスと疲れがたまる時期なので、よく観察してフォローしてあげましょう。

\ 小1春は手をかけてあげよう/

小1の春はとにかく手がかかります。

学校までひとりで行けない子も多く、校門まで送迎するご家庭をよく見かけますし、宿題や持ち物チェックもまだまだひとりではできません。

子どもにかける手と時間が増えることで、夜がめっちゃ慌ただしくなり、親はグッタリ……が日常茶飯事に。

できれば仕事量をセーブして、子どもに寄り添ってあげたい時期です。

:夏休みのお弁当作りと朝時間に苦心

7月~9月の夏シーズンの最大ハードルは、もちろん「夏休み」です。

夏休みに訪れる「小1の壁」はこちら。

  • 学童こそあれど、昼食はお弁当必須

  • 自由研究の工作や宿題を一緒にやる/管理する時間が必要

  • 公立学童だと登室時間が9時からで、親も朝出発できない

  • 夏休みだけ学童に入れたい場合は民間学童(高額)になりがち
みみ子

夏休みはとにかく毎日のお弁当が大変!

腐りやすいから冷やすんだけど、あたため直しはしてくれないから、子どもは冷たく固いお弁当を食べるハメに……。

ワーキングマザー

そっか。

そうするとほんと、保育園の給食ってありがたかったですね……。

みみ子

子どもには「ごはんは冷たくてまずいから、サンドイッチかそうめんにして!」と言われました……。

ワーキングマザー

あと、やっぱり夏休みの宿題も大変そうですね?

みみ子

まあまあな量があるし、絵日記とか自由研究とか工作とか、学童で出来ない/子どもひとりじゃできないものもありますしね。

親が休日に一緒にやらないと終わりません……。

\ リアル!学童の夏休みお弁当事情 /

学童によっては、父母会主導で宅配弁当を頼めるところもありますが、基本的には弁当持参の学童がほとんど。

長男が通っていた学童は、週に2日「レトルトデー」がありました。

ご飯やパスタだけ持ってきて、レトルトのカレーやパスタソースをみんなで大鍋で温めて食べる日で、公に手抜きが許される日でした(笑)

:大型行事が多く、有給取得に苦心

夏休みがやっとこさ終わると、芸術の秋。

運動会(今は春に行う学校も多いです)や展覧会、学芸会などの大型行事が多いシーズンです。

この時期に実感する「小1の壁」はこちら。

  • 夏休み後の「学校イヤイヤ」期に入りがち

  • 保護者会、運動会、展覧会など行事が多く仕事の調整が大変

  • 陽が短くなり、夕方のひとり帰りの危険が増す
みみ子

基本的には土曜日開催が多いものの、雨で延期になって運動会が平日に開催されるケースもあって、急な有休申請をすることになる場合も。

ワーキングマザー

運動会はマスト行事ですもんね……延期しても見に行ってあげたい……。

みみ子

また、陽が短くなることで、学童からひとりで17時や18時に帰る子は防犯面でややリスクが増します。

とはいえ、学童閉室時間までにお迎えに行くのもフルタイムママには難しく、遠い学童に通うご家庭は心配が募る時期に……。

:冬の大敵はやっぱり「感染症」

小学校生活にも慣れた冬ですが、保育園同様、この時期の大敵はインフルエンザをはじめとする「感染症」です。

この時期に実感する「小1の壁」はこちら。

  • 感染症で学級閉鎖になると学童登園も停止となり、預け先がない

  • 病児保育がないので、子どもが体調を崩すと仕事を休むことになる

  • 年末年始は学童が閉室
みみ子

普段だとインフルエンザ、最近だとコロナによる学級閉鎖が発生すると、自分の子は元気だとしても学童よっては登室停止となり自宅待機に……。

ワーキングマザー

そっか、元気でも登室停止になるんですね。

みみ子

あと、保育園だと認可園だとしても持ちまわりで年末年始も開いている園がありましたが、学童だと基本的に年末年始はどこもお休みに。

どうしても預けたい場合は、スポットで民間学童に預けることになります。

「小1の壁」を乗り越えるための対策12選

具体的な「小1の壁」を見てきましたが、ここからはこの壁を乗り越えるためにどうすればいいのかを解説していきます。

\ コレで安心!「小1の壁」対策12選 /

  • 勤務体系を会社に相談し、退職は最終手段に

  • 入学を見越して、独立をする

  • 時短家電や家事代行に頼る

  • 夏休みは有休を使って子どもとの時間を確保

  • 民間委託の公立学童を選ぶ

  • より預け時間を確保するなら民間学童を利用

  • 宿題&持ち物チェックの時間をあらかじめ確保

  • 夏休みはサマースクールや実家などに子どもだけで行かせる

  • 初回保護者会でクラスのママせめて1人とは連絡先を交換

  • ランドセルにGPSをつける

  • キッズケータイかスマホを家に置いておく

  • 家の鍵は持たせず、キーボックスを使う

「親の時間確保」への対策

勤務体系を会社に相談し、退職は最終手段

小学校入学を機に時短勤務が終了する会社が多いのですが、あと半年でも1年でも伸ばしてもらえないか相談してみましょう。

また、在宅勤務や時差出勤など、小1の春を一時的にでもしのげる手段を駆使して、なるべく子どもの出発時/帰宅時に家にいられるように努めます。

融通の利かない会社だと、小学生に合わせた働き方がどうしても叶わず、ここでキャリアを捨てる(退職する)ママも出てきますが、それは最終手段。

ここでえいやと辞めてしまうと、せっかく保育園時代に築き上げたキャリアを失いかねません。

みみ子

辞める選択肢もアリですが、まずは社内調整でどうにかならないかをよく相談してみましょう。

それか、入学前のタイミングで転職を考えるのも手。

ワーママにおすすめのエージェントサイトはこちらのブログ記事もご参考に。

入学を見越して、独立をする

小学生になる時期はもう初めからわかっているので、あらかじめそのタイミングで独立し、フリーランスになれるよう準備を進めるのもひとつの手。

フリーランスになっておけば、登校時間や帰宅時間に合わせて自宅で仕事をすることもできるし、夏休みに自分も長めのお休みを確保して旅行したり、一緒に自由研究をしたりする計画も自由に立てられます。

みみ子

ハードル高いかもしれませんが、ゆくゆくは独立してフリーランスになることを考えている人は、子どもの小学校入学前までに叶えておくと一石二鳥です!

わたしが子育てママにフリーランスをおすすめする理由はこちらのブログ記事で解説しています。

時短家電や家事代行に頼る

自分の時間がどんどん失われる時期なので、自分じゃなくてもいいアクションは代わりのモノ/ヒトにやってもらいましょう。

\ わたしの代わりにヨロシク! /

  • 掃除は不在中にルンバに一任

  • 平日の夕食はホットクックなどの自動調理機任せ

  • 宅配ミールキットを活用

  • 休日は掃除と作り置きを家事代行に依頼

上記のように、時短家電や便利サービス、家事代行などをフル活用して、自分じゃなくてもいい家事業務をどんどん手放していきましょう。

空いた時間で子どもの宿題を見てあげたり、家族で夕食をゆっくり食べたりすることができ、時間的にも気持ち的にも余裕がもてるようになります。

みみ子

ルンバとホットクックはワーママの必須アイテム!

夕食は外食やテイクアウトでもいいし、抵抗ある人はオイシックスのミールキット「Kit Oisix」 などを活用するのもおすすめ。

ワーキングマザー

oisixって野菜宅配だけじゃなくて、ミールキットもあるんですね!

平日は買い物に行く時間ないし、パパっと作れていいカモ♪

みみ子

あとは思い切って一度、家事代行を試してみましょう!

日曜日に掃除と作り置きを頼んでおけば、子どもと遊びに出かけているあいだに、家はスッキリ、来週の常備菜はバッチリ状態に♡

家事代行は【CaSy】 【タスカジ】がメジャーで安心感あっておすすめです。

\お掃除はルンバに一任!/

¥39,800 (2022/04/04 14:06時点 | 楽天市場調べ)

\ 朝セットして、夜は食べるだけ/

夏休みは有休を使って子どもとの時間を確保

会社の夏休みのほか、有給休暇をフル活用すべき夏休み。

どこかへ旅行に行くのもいいですし、そもそも土日だけでは夏休みの宿題や自由研究がなかなか終わらないので、数日間で集中的にババっと終わらすのもおすすめ。

夫婦で交互に1週間の夏休みをとれば、約5週間ある夏休みのうち2週間は親が在宅して子どもと一緒にいることもできます。

みみ子

学童も学童で、夏休みは遠足や水遊び、クッキングなどイベントが多めで楽しいです。

ただ、子どもに「夏休みで友だちみんな休んでるのに、おれは毎日学童しか行ってない」と文句付けられがちなので(笑)、有給をうまく使って家族の時間もしっかり確保してあげましょう。

「放課後・学童」への対策

民間委託の公立学童を選ぶ

認可保育園に通う人が多いように、学童も学校から近距離にある公立の学童に通うのが主流です。

ただ、公立学童のなかにも、「純粋な公立学童」「民間委託の公立学童」の2種類があります。

後者の「民間委託の公立学童」のほうが預かり時間が長いのが最大の特徴。

「純粋な公立学童」の預かり時間が基本的に9~18時であるのに対して、「民間委託の公立学童」は8~19時とやや長めのところも多いのです。

  • 仕事から帰るのが19時を超える

  • 夏休み中に出勤時間を後ろ倒しできない

というご家庭は、「民間委託の公立学童」を選んだ方がベターです。

みみ子

学校指定の学童に「民間委託の公立学童」がないケースもあります。

その場合は、役所に相談すれば学区外小学校への通学が特例で認められるケースもあるので、一度自治体に相談してみましょう。

より預け時間を確保するなら民間学童を利用

  • 「民間委託の公立学童」でも預け時間が足りない

  • 日曜祝日に定期的に仕事がある

  • 学校の近くに預け時間が長い公立学童がない

などの場合は、「明光キッズ」や「ベネッセ学童クラブ スタイルケア」、「ウィズダムアカデミー」のような民間学童をはじめから選びましょう。

民間学童は学校から学童までの送迎サービスや、宿題サポート、習い事への送迎など、公立学童ではありえないサービスを提供してくれます。

ワーキングマザー

習い事の送迎もしてくれるんですか?

めっちゃイイ!

みみ子

もちろん、お値段もなかなかのものですけどね……。

公立学童が月5,000円程度なのに対して、民間学童だと月2~7万円程度とかなりの高額になるので、よくご検討を。

「子どものフォロー」対策

宿題&持ち物チェックの時間をあらかじめ確保

「小1の壁」で地味ながらもめっちゃしんどいのは「宿題&持ち物チェック」です。

「宿題の丸付けはまだしも、持ち物チェックは子どもが早く自分でできるようにしたいから、口出しはあまりしない」という人もいますが、わたしは反対。

低学年のうちは、親も一緒に持ち物チェックをサポートするほうがおすすめです。

なぜなら、忘れ物は子どもが学校を楽しめない要因になりうるから。

みみ子

教科書やタブレット、ましてや消しゴムひとつ忘れただけで、先生に注意されたり、ない状態で授業受けなきゃいけなかったりして、子どもにとってはなかなかのダメージになります。

しかも、コロナゆえに最近は友達との貸し借りや隣の人の教科書を見せてもらうという行為も禁止されているので、忘れ物のショックは巨大化中

ワーキングマザー

えっ、今ってそんな感じなんですね……。

そして忘れ物したことを名乗り出るの、結構勇気いるのはわかりみが深い…。

みみ子

丸付けと同時に、持ち物チェックの時間をあらかじめ親が確保してあげたいところ。

「お風呂に入る時間20分」と同様に、「丸付けと持ち物チェック20分」みたいにあらかじめスケジュールにインしてしまえば、親もそのうちルーチン化されて慣れます。

\ 子どもの自立は少しずつでOK /

3年生くらいになると持ち物チェックをあまりしない日も増えましたが、教科書やタブレット、宿題を忘れた日は泣きながら帰ってくることもありました。

子どもなりに反省したり、後悔したりするのでしょう。

失敗させることも大事ですが、1~2年生の間は忘れ物をして学校にネガティブ要素をもたせず、楽しんでもらうことの方が大事だとわたしは思います。

夏休みはサマースクールや実家などに子どもだけで行かせる

夏休みに親が休めず、子どもは毎日ただただ学童に行くだけ。

そうなると、まわりの友達は夏休みを満喫しているのに、自分は学童に行くだけだと子どもに不満が出てきます(ブツブツ)。

とはいえ、親も親でどうしても休めない。

そんな長期休みは子どもだけで参加できるサマースクールに行ってみる選択肢もアリです。

泊まりがけで1週間程度行くことになれば、子どもも新しい体験ができるし、親も家事育児を気にしないでめいっぱい働ける1週間にでき、その分、別日にしっかり有休をとることもできるでしょう。

サマースクールが心配な方は、実家に1週間程度お泊りで預けてみるのもおすすめです。

みみ子

学童も夏休み期間は楽しいイベントありますが、子どもは夏休みの特別感を欲しがるので、そんなときの選択肢に。

わたしの友人の子どもは学童嫌いなので、毎年兄弟そろってサマースクールに行っているそうです。

ワーキングマザー

小学生になると、親もとを離れて過ごすっていう選択肢もあるんですね!

お高くはつきそうですが、サマースクールもいい経験になりそう。

「情報収集」への対策

初回保護者会でクラスのママせめて1人とは連絡先を交換

保育園と違って、小学校は先生と毎日顔を合わせないし、学校に行って様子を見れる機会もほぼないので、親はわからないことだらけ。

今日の宿題に明日の持ち物、提出物など、頼みの綱は子どもがミミズのような字で書いてくる連絡帳のみです。

そんなときに頼りになるのは同じクラスのママ友。

たくさんママ友をつくる必要はありませんが、気軽に連絡できる人がひとりいるととっても頼もしいです。

知り合いがいない場合は、初回保護者会で席が近い人や、話しかけやすい人に声をかけて、LINE交換をしておくことを激推しします。

みみ子

運動会や保護者会などのイベント時は、プリントを見てもわからないことも多々あります。

そんなときに同じクラスのママ友とつながっているのはめっちゃ気が楽。

保育園みたいに先生に直接気軽に聞けないので、ママ友情報網がより重要になってきます。

ワーキングマザー

わたし、ママ友とかつくるのも付き合うのも苦手です……

みみ子

わたしも苦手なので、気軽に連絡できるママ友は3人しかいません。

ひとりでもふたりでもいいので、そういう人がいないと結構学校は心細いですよ……ホントなんもわからんし。

「子どもの安心安全」への対策

ランドセルにGPSをつける

子どもがひとりで学童から帰る、また帰宅時間に親が間に合わずにひとりで留守番することがある場合などは、ランドセルにGPSを付けておくと居場所を確認できて安心できます。

ワーキングマザー

キッズケータイを学校に持っていくのはダメなんですか?

みみ子

キッズケータイだとしても、公立の小学校は基本的にNGです。

なので、学校帰りの位置情報を把握したければ、ランドセルにGPS発信機を入れておくしかありません。

防犯ブザーも兼ねていて音声メモが送れる「otta.g」がおすすめですよ。

\ 安心!防犯ブザー付きGPSはコレ/

キッズケータイかスマホを家に置いておく

誰もいない家に子どもが帰宅する場合は、家にキッズケータイや子どもが使えるスマホを置いておきましょう。

子どもが帰宅したらそれでメッセージを送ったり、電話をしたりするルールにしておけば、帰宅を確認できて安心です。

ワーキングマザー

小学生に持たせるなら、やっぱりキッズケータイがいいの?

みみ子

今はスマホも子ども向け安心フィルターみたいなセキュリティサービスが多いので、スマホでもいいと思いますよ。

我が家はわたしの使い古しのiPhoneに楽天モバイルのSIMカードを入れて、利用料0円で使ってます。

基本料月500~1000円程度かかって、さらに端末購入代1~2万円がかかるキッズケータイよりお得すぎる!

ワーキングマザー

データ通信が月1GB以下なら楽天モバイルは0円ですもんね。

家で使うだけならそれでいいカモ!

\ 我が家の体験談 /

楽天モバイルは子ども名義でも回線を契約できます。

我が家も子どもは子ども名義で契約していて、基本的には1GB以下で済んでいるので、利用料は毎月0円!

データ利用が少ない子ども用スマホにピッタリです♪

余っているiPhoneがあれば、端末台も不要で、SIMカードを差し込むだけで利用できますよ。

\ 1GBまで0円で持てる /

家の鍵は持たせず、キーボックスを使う

親の帰宅よりも子どもの帰宅が早い場合、小1から子どもに鍵を持たせるご家庭も多いです。

ただ、子どもによっては紛失をしたり、管理が甘かったりで親としてはとっても不安……。

我が家も例にもれず絶対になくすと思ったので、キーボックスを活用してるのですが、これがめっちゃ便利!

みみ子

キーボックスは4ケタの数字を組み合わせて開けるので、その数字さえ覚えさせれば、持ち歩きせずに鍵を利用できます。

もちろん、キーボックスの設置場所(隠し場所)は外から見えにくい場所を慎重に選んでくださいね。

\ こういうやつ/

ここにも注意! 小1の意外な落とし穴

「小1の壁」とは少し違うのですが、あまり理解されていない「小1の意外な落とし穴」3つをご紹介。

落とし穴① 保育園と同じく、学童にも「待機」が存在する

共働き夫婦の増加にともない、保育園と同様、学童も入りにくい状態が続いています。

特に学校併設の学童や、預け時間が長い民間委託の公立学童が人気高め。

小1は得点が高いのでほとんどの場合は入れますが、小2、小3になるにつれてベース得点が低くなり、「学童の待機児童」になる可能性が高まります。

ワーキングマザー

え、保育園みたいに一度は入れたら安心じゃないんですか?

学童は毎年選考があるってこと……?

みみ子

そう、学童は毎年選考があって、毎年申込書類を書かないとダメ。

激戦区だと2~3年生はかすりもせずに落ちることもあるので、万一を考えて民間学童が近所にあるとより安心です。

落とし穴② 学校での様子や状況がほぼまったく分からない

ママ友のところで少しふれましたが、保育園と違って保護者が毎日足を踏み入れない学校は、まったく状況がわかりません。

授業参観はありますが、見れるのはほんの一部だけ。

子どもがどうやって過ごして、誰と仲良くて、先生はどんな人なのか、まったくわからないまま1年が過ぎていきます。

それを心配に思う方は、1年生時にPTAに立候補をして、学校と深く関わる機会を作るのがおすすめ。

知り合いも増えるし、学校のこともわかるので、安心して通わせることができるようになりますよ。

みみ子

知り合いゼロの小学校に進む場合、1年生時に思い切ってPTAをやるというのはアリです!

知り合いづくりにもなって、学校の情報や地域の情報がたくさん入るようになって、安心要素が増えますよ。

落とし穴③ お昼寝がなく学校&学童で疲れた子どもが早々に寝落ちする

保育園のようにお昼寝がないので、学校での勉強&学童でのひと遊びに疲れた子どもは、19時とか早々に寝落ちしがち。

夏休みの水遊びをした日は仮眠時間が設けられたりもしますが、基本的に小学校生活にお昼寝はナシでぶっ通し。

早生まれの子や体力がない子は疲れやすいカモです。

夜、宿題や持ち物準備をやる時間を前倒しにして、いつでも寝落ちできる状態にしておくと安心です。

みみ子

めっちゃ余談ですが、学童のおやつの時間は16時台なので、18時台に夕飯にしようとすると子どもが全然おなか空いてないのも、地味に困りました。

とはいえ、20時に夕飯じゃ片付けがおわらないんじゃ!

と思いつつ、やや無理やり18時台に夕飯にしていました。

「小1の壁」は家族で乗り越えよう

書いているだけでぐったりしてくる「小1の壁」。

保育園時代の「預けたら任せっきり」は小学校では通用せず、親の出番は本当にグッと増えます。

時短家電や家事代行サービス、実家、パートナーなどに頼りつつ、なんとかこの1年を乗り切りましょう。

決して、ひとりで抱え込んで、全部やろうとしないで。

家族みんなで乗り越えるんです。

みみ子

ということで、今回は「小1の壁」についてお話しました。

先輩ママに学童生活をヒアリングしつつ、小1のシミュレーションをしながら新生活に向けて準備してくださいね。

以上、みみ子(@minimarikon)でした!

この記事で紹介したサイト/サービス

Kit Oisix (oisixミールキット)
【CaSy】(家事代行サービス)
ルンバ(お掃除ロボット)
ホットクック(児童調理機)
otta.g(GPS付き防犯ブザー)
キーボックス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

mimiko mimiko 離婚して自由になったフリーライター

怪獣男子ふたりと日々格闘するアラフォーシングルマザー。


「結婚なんてこりごり」と思わせる泥沼離婚劇から生還し、マッチングアプリで出会ったバツ2アラフィフと同棲。


自由に働くフリーライター。ライター業の過去最高月収135万円。


【ブログ発信内容】離婚準備でやるべきこと・離婚後のお金と暮らし・シングルマザーの恋愛と再婚
【現在資産総額】2000万円
【目標】気ままな労働と投資資産で死ぬまで通帳残高におびえずに暮らす


▽離婚を深堀ったnoteも書いてます
https://note.com/minimarikon

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次